消費税増税につき運賃料金を改定しました。
ノッキング対策にハイオクガソリン
車検の前からギヤチェンジのたびにカリカリ音が・・・。一応点火系の点検をしてもらったところ問題ないということだったので、ガソリンをハイオクにしてみることにしました。予想通りカリカリ音は消えたので燃焼室内の汚れ(カーボンの付着)だと思われます。ノッキングしないので調子に乗ってアクセル踏んだみたいで燃費は悪いですww。今までカリカリ言って登れなかった坂も登れたので良かったですが、いかんせん高いです。今週1週間ぐらい様子見たいと思います。
クラッチ修理
35万kmを超えたあたりからクラッチが段々重くなってきて、更に5000km走ったぐらいでとても踏み込めないくらいに重くなったのでクラッチの修理をしました。
ついでにタイミングベルトの交換も。
修理から帰ってきたらクラッチの軽いこと。新車の時はこんなに軽かったかなぁとしみじみ。うちにJAサンバーもあるのですが、そっちのほうはめちゃくちゃ軽いのでこんなもんですかね。
あと問題は冷却水漏れ。間違いなく漏れているはずなのですが、ディーラーで見てもらっても全然漏れてこない。不思議です。
スイッチングハブ
14年使用したIODATA製スイッチングハブが壊れました。
意外と長持ちしたようです。
![]() |
BUFFALO Giga対応 プラスチック筐体 AC電源 5ポート ブラック スイッチングハブ ローコスト版 LSW4-GT-5EPL/BK 新品価格 |
これを購入したのですが、耐久性はどうかな?
サーバー不調
せっかく新規で導入したサーバー(LIVA Z)が原因不明で立ち上げ不能になりました。仕事で使っているので長期間止めるわけにもいかないので、1日かけてお古のサーバー(EeePC901)にCentOSをインストール。いろいろ詰め込んでとりあえず使えるようになりましたが、凄まじく遅いですww。サーバーならこれでもいいような気がするのですが、レスポンスがとにかく遅いです。不調の原因を早めに突き止めねば・・・。
新サーバー導入から1か月
とりあえずエラーやら問題点が解決して普通に動くようになりました。
動作に関しては、流石に10年前のPCと比べるのはなんですが、早いです。バックアップを毎日取っているのですが、前のPCでは5分ほど掛かっていたのが、LIVA Zでは約1分で完了。
熱に関しては今年は猛暑だったにもかかわらず問題無かったでした。むしろ隣に置いてあるWIFIルーターの方が熱かったですww
あとは耐久性のみです。1ヶ月間1回も落ちなかったので、このまましばらく様子をみたいと思います。
LIVA Z に centos6
1年ほど使ったIONサーバーのSSDが調子悪くなったので、無音で使えるサーバーを
探したところ、LIVA Z にたどり着きました。
![]() |
ECS 小型デスクトップパソコン LIVA Zシリーズ Celeron N3350/メモリ4GB/eMMC32GB/OSなし LIVAZ-4/32(N3350) 新品価格 |
いろいろ調べたのですが、centos6 をインストールしている人がいない・・・。
やって出来ない筈は無いのでやってみた。
準備したものはこれ
![]() |
新品価格 |
LIVA Z を開いて M2.SSD を取り付けます
設定画面でeMMCをoffにする
あとは rufus を使ってUSBにisoを焼きます。今回は CentOS-6.9-x86_64-minimal.iso を入れました。あとで必要な物は入れるので最低限動けばok
centos のインストールはSSDに。拍子抜けするほど普通に完了しました。
心配していたディスプレイのダミープラグも要らなかったです。
熱はほんわか暖かい感じ。無音なのでとてもいい感じです。あとは耐久性だな
ガラスコーティング
サンバーバンは納車前にガラスコーティングをしたのですが、
元のコーティングの保護も兼ねて、ガラスコーティングしてみた。
横浜磨材さんの 「ポリマーG1000」というやつ
使い方は簡単。水洗いした後、水滴が残るうちにコーティング剤をかけて
スポンジで伸ばして水で流す。あとは綺麗にふき取るだけ。
通常の洗車時間+5~10分で完了ですww
今のところ2か月ぐらい持ちます。なかなかコスパ高いです。
![]() |
コーティング剤 超撥水性能を装備したガラス繊維系コーティング剤・濃縮原液タイプのポリマーG1000・1000mlのセット 新品価格 |